2017年 01月 13日
日本の神社
平城京あたりをぐるりと散歩している途中にあった佐紀神社。小さな神社ながらも、近所の方々に大切にされている気持ちのいい神社さんでした。
私は日本の神様の関係性がいまいち、覚えられなくて、ご祭神を読んでもピンとこないことが多いんですが、こちらのご祭神は、天児屋根命、経津主命、六御県命。天児屋根命は、天照大神が天岩戸にお隠れになったとき祝詞を述べた神様ですから、その神様がどのような経緯でこちらに祭られるようになったのか、ちょっと興味あります。
こちらの風習なのでしょうか、鳥居のはるか低く正月飾りがしつらえてあり、また土饅頭と云うべきか、本殿まで続く参道に、小さな土盛りがしてありました。
人が必ず神社に入る前に頭を下げるよう正月飾りを下げ、そして、すぐに本殿に行くのではなく、ゆっくり地面を踏みしめながら本殿までを歩けるように土盛りがしてある、と推測したのですが、いかがでしょうか?
日本からだんだん正月らしさが消えつつあり、うちの近所でも、玄関に松飾りやしめ縄を飾っているお宅は本当に少数。
大手のチェーン店は元旦から開店したりしてほんとに残念。あの清らかで静寂な日本のお正月の雰囲気を私たちに返してほしいと、毎年思います・・・。
私が子供のころは、正月は車にもしめ縄が飾ってあり、どこにいってもお正月らしさを感じられました。こうやって神社にお正月ならではの飾りがしてあると(私は通りかかりの旅行者でしたが)、なんだか気持が引き締まって良いですねー。
佐紀神社(平城京のすぐ近くにある神社さんです)

土盛りが本殿まで続いています

旅のメンバーが、なんだか最近、広虫(和気清麻呂の姉で、日本で最初に孤児院を作った女性。女性天皇だった孝謙天皇に仕えた)が気になるということで、孝謙天皇(称徳天皇)が眠る高野陵にも参拝。私は数か所だけですが、日本各地の天皇陵に参拝しています。こうやって歴代の天皇陵が、(鹿児島には神武天皇以前の神代の時代の御陵までも)、きちんと整備されている日本という国も不思議な国です。
佐紀神社のご祭神天児屋根命もそうですが、神話を言葉としてあえて子孫に伝えようとしないのに、ここかしこ、アチコチに形として残っているんですから、意識すれば、日本中で神話に行き当たります。
高野陵((たかののみささぎ)、前方後円墳

第48代称徳天皇(第46代孝謙天皇が重祚)の御陵です
