先週、3日程奈良に行ってきました。
今年は、ニギハヤヒが祀られている神社を巡る年になりそうですが、今回の奈良はその3弾でした。
1弾目は、秋田の唐松神社さん
2段目は、松江の物部神社さん(息子が祀られている)
そして今回が第3弾目。
今回の奈良行きは、このブログの読者さんと。
唐松神社にお参りしたことを
ブログに書き残していたところ、生駒にお住まいのお客様から、「自宅のそばに饒速日命墳墓があり、生駒にはお祀りされている神社がいくつもあるので、奈良に来られることあればご案内しますよ」とメールをいただいていたのです。
せっかく奈良に行くなら1泊2日じゃなく、せめて2泊3日くらいで行きたい。しかし、スケジュールを眺めてみるも、3日間も奈良に行けそうな日がない。行けるのは秋かなぁと実は思っていたんですが、奈良国立博物館の「超国宝展」が素晴らしいという噂が流れてきて、それなら週末の予定を1つスキップすれば「超国宝展」にギリギリ行けそう!
ということで、その方にメールをして、6月14日(土)にニギハヤヒ巡りと相成りました。事前に下調べしたり、下見に行って下さったりと、準備を整えて下さり、ありがたい限り。
梅雨シーズンということもあり、6月14日は雨―小雨―少し曇りー土砂降りー小雨という、あいにくの天気ではありましたが、おかげ様で、グルリと奈良をまわっていただき、饒速日命墳墓以外はお詣りできました。
饒速日命墳墓は、20分くらいの山登りがあるということで、さすがに雨の日は避けたほうがいいので、これは次の機会に。また奈良に行く理由と楽しみが出来ました!
しかも、寄る予定のなかった石上神社まで寄っていただき、その途中にあった崇神天皇陵、景行天皇陵にもご挨拶(私の数少ない
趣味が天皇陵参拝なのです)。奈良は古墳と天皇陵がたくさんなので、何度も通えちゃいます(笑)

石上神宮

天皇陵はどこも、だいたいこんな感じ
《14日に巡ったところ》石上(いそのかみ)神宮崇神天皇陵
景行天皇陵
等彌(とみ)神社
登彌(とみ)神社
石切劔箭(いしきりつるぎや)神社 石切劔箭神社上之社
磐船神社
等彌(とみ)神社は、実は登彌(とみ)神社と間違えて参拝に行ったんですが、ここも立派な神社で、ちょうどお宮参りの赤ちゃんが。いいタイミングでお宮参りと遭遇できたし、石上神社に寄れたので、全部まるめてOKでした!
石切劔箭(いしきりつるぎや)神社は、雨にもかかわらずご参拝の人がひっきりなし。地元の方に崇敬されているのが分かります。かなりパワーのある神社さんのように感じました。
前日にはホテルの近くにあった開化天皇陵と、唐招提寺のそばにあった垂仁天皇陵にも行けたので、私の天皇陵巡りスタンプ(単なる●印 笑)は少しずつ増えてますー。
私に「ニギハヤヒに関連する神社にお参りするといいですよ」とアドバイスして下さった方は、ニギハヤヒは国常立尊さんですよね、とも言われていました。お二人ともその存在を封印されている、ということでは似通っています。
ちなみに、天野香久山の頂上には小さいですが祠があり、そこは国常立尊神が祀られていますし、
宮崎の秋元神社さんは、とんでもなく山奥にあるのに、参拝に行ったときには、何台もの黒塗りの大きな車とすれ違いました。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-33763226"
hx-vals='{"url":"https:\/\/caycegoods.exblog.jp\/33763226\/","__csrf_value":"eecc6f00be165d1059ced66ece5041f67cccfe6873b55151c08f4390fec1c51b209c477952d73ba681f14bc8d1f3cf168ca68b937dac99e57563ecb1470e6231"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">