昨年は週末52週が全て様々なイベントや外出で埋まり、家でのんびり過ごす時間が少なかったこともあり、家のあちこちには、手つかずの山が・・・。DMや届いた本、参加した講座のテキストなど、紙ものの山を残したまま2024年になってしまいました。
年末も、片付けをほとんどしないままでエジプトへ。なので、次の片付け目標を2月4日の立春にして(笑)、Dr.マイケルのイベントが終わったら、山になっている紙ものの整理と、家のなかの棚や引き出しの中を見直そう…と思っています。
が、すでに気が重い(笑)。家を身軽にするには、それなりにエネルギーがいりますねぇ。
今回、特に自分に課しているのは、ここ数年、使わないまま、そのままにしているモノたちの処分。
例えば、私は猫が好きということもあり、猫が描かれたものをよくいただきます。数年前から引き出しに入っているのは、猫のイラスト入りの付箋。サイズが小さく、使いにくかったので、実際に使ったのは数枚だけでしたが、猫ものは、やはり捨てられない(笑)。引き出しを整理するたびに、また戻してました。しかし、今年になって、毎回「この付箋をどうするか」を考えたり、捨てることに対する罪悪感を感じたりと、費やしているエネルギーや時間の方がもったいない、と気がつきました。
付箋をくれた友人も、「人からもらったけど使わないし、ナオコさん、猫好きだからあげる」ってことで我が家に来ましたが、その小さな付箋を、使わないくせに「出しては仕舞い・・・」を何度もやっていたわけですから、その小さなモノにどれほどのエネルギーを使っていたか…。考えたら、自分でも呆れる。
たぶん、そんなものが我が家の至るところにあるはず(というか、あります)。
昨年6月に
『「モノの絶対量を減らす」のは永遠のテーマ』とブログに書いていますが、入口は大きいのに、出口は小さい。そんな生活をしていたら、家の中はどんどんモノであふれてしまいますねぇ。棚や引出しがあるので、つい詰め込んでましたが、それを知っている分、なおさら定期的に、中身を出して、見直しをしていかないと、無法地帯があちこちに。時間が経てばたつほど、罪悪感も大きくなるので、どこかでエイっと、ですね。
とりあえず、自分の片づけモチベーションを上げるために、ここで宣言ですー。