昨日から山梨県小淵沢にあるプラブヨガ本部で、昨年受けた「108チャクラ瞑想ティーチャーズトレーニングクラス」の復習会に来ています。
3泊4日の合宿です。
昨年夏に108チャクラ瞑想クラスを受けて、地道に朝、各チャクラの復習をしていたのは3ヶ月ほど。
「108チャクラ瞑想」では、ヨガによる108つのチャクラのクレンジング法と活性法を行うんですが、ヨガやプラナヤマ(ヨガの呼吸法)を実践する前に、身体のウオーミングアップがあります。
が、そのウオーミングアップがけっこうハードで時間がかかる。朝の30分ではとても終わらない。そんなこんなで、冬は寒さを言い訳に、夏は夏の暑さを言い訳にすっかり、自主練をサボっておりました。
今回の復習会、きっとサティシュジ先生にはすぐに自主練をサボっているの、見つかってしまうなぁ、他の皆さんと差がついちゃてるなぁ、何か質問されてもすっかり忘れてるなぁと、先生に叱られるのを前提で参加しました。
復習会までサボってしまうと、さらにもっとやらなくなるので、自分に喝を入れる必要もあり。
そしたら、なんと、サティシュジ先生には、ヨガのクラスが始まる前に、サボっているの、すでにバレてましたー。
集まった10名を見回して「ナディーが開いてない」「ナディーが弱くなっている」etc... みんなの身体をみたら、ヨガをちゃんとしているかどうか一目瞭然なんだと(ナディーとは、プラーナの通り路です)。
インドの田舎の生活と、日本の都会の生活は全然違います。地面や自然が近く、生活すべてが労働に結びつき、肉体を動かす必要があるインドの方と、自然から切り離され、1日中座ったままで、ほとんど身体を使わず生活ができてしまう我々とでは、生命力も身体のパワーも比較にならないことでしょう。
ちなみに、良い考えだけが頭に浮かぶ人は、ナディーもしっかりしているらしいです。つまりネガティブ思考の人は、身体の中をプラーナがちゃんと流れていないー。
ということで、今日のウオーミングアップは、まず足腰を鍛える。つまり心臓を鍛えるためのウオーミングアップを延々午前中行ってました。
まずは朝イチで、心拍数と血圧の検査。私は心拍数も血圧も低いので、朝のヨガはマスト、だそうです。
そして、世間の常識とは裏腹に、サティシュジ先生曰く、健康な人は、1日8時間以上寝てはいけない。特に私のように心拍が低い人が、あまり長く寝ていると、血流が足先まで届かなくなるそうです。そのかわり、1日3キロ以上歩く。ビタミンD生成にもなるので。
夜あまり眠れないからと昼寝でカバーするのもNG。昼寝はせいぜい15~20分くらい。肉体労働の方が身体を休めるために30分横になる以外は、昼寝ではなく、夜、連続して寝ること。1日2回寝る生活をしていると、早く老化するよ、ということでした。
インド薬膳とアーユルヴェーダの先生でもあるサティシュジ先生の話は、私たちが知っている健康常識とは正反対のこともありますが、トリビア満載ですー。
45分間のウオーキング。ただでは歩かせてもらえない。腿を90度上げたり、脚を伸ばしたりと5種類の歩き方で歩いて戻る。しかもビタミンD生成のために、帽子はNG。
45分のウオーキングのあとの朝食は発酵させたお粥のようなもの(ヨーグルトも入っています)。天然のプロバイオティクスが豊富
バジルシードドリンク。つるりん、プチプチが面白い飲物
今日のランチ。プロテインを取るための豆がたくさん入った豆カレーとビリヤニ。キュウリやトマトは裏の菜園で栽培されてた採れたて。もう1品、3種類のナスが入ったナスカレーライスもありましたが、それはパスしてます。
今日やったワークの1つ。足の親指だけ床につけて、他の4本の指は伸ばしたままで歩く。これで歩こうとしたら、部屋を1週するのに何時間かかることか。でも、サティシュジ先生は出来ちゃうんだなぁ。