6月の周生塾は内容てんこ盛り

ドイツから戻った翌日はオンラインミーティングが4つあった以外は特に急ぎの用事もなく、ゆっくり自宅で過ごしてました。

そして、金曜日は朝の新幹線で岩手県釜石市に。今年4月から始まった周生塾に参加してきました。

6月の周生塾はイベントてんこ盛り。主なイベントは手植えによる田植えでしたが、それ以外でも、餅つき、薪割りにサイクリング、シーカヤックと普段使わない全身の筋肉を使って、すでに全身が筋肉痛です(笑)。

6月の周生塾はこんな感じでした。

1日目:
釜石駅集合―周生さんの拠点に移動-簡単なオリエンテーリング-自分専用の簡易トイレ作成―テント張り-餅つき-晩ご飯-焚火を囲んでお喋り
2日目:
朝6時から薪割り-火熾し-朝食づくり-朝食ー田植え-ランチ-少し休憩-サイクリング-夕食とドラム缶風呂の火熾し-晩ご飯の準備-晩ご飯-ドラム缶風呂-焚火を囲んでお喋り-就寝
3日目:
火熾し-朝食-テントとトイレの片付け-シーカヤック-ランチ-釜石駅近くのカフェで休憩-釜石駅で解散


6月の周生塾は内容てんこ盛り_c0125114_18411864.jpg

今回お宿はこちら。隣の背の高いテントが各自の専用トイレ
右上から左にかけて細い糸が見えているのは、夜のうちに張っていた蜘蛛の糸

6月の周生塾は内容てんこ盛り_c0125114_18422413.jpg

マイトイレ。これが一番安くて簡単にできる災害時のトイレ。生ゴミ用のペールの一番下に足のついた網を置き、腐葉土を置いています。さらに排泄するたびに腐葉土を重ねていき、下部に溜まった尿は下の排水口から排出できるようになっています。


食事の支度はまず火熾しから。

ところが、火をつければ燃えると思った木がなかなか燃えない。薪がまだ新しい木だったようで、水分を含んでおり、なかなか火が着かない。ついても熾火にならない。目を離すとすぐに消えてしまうので、1時間以上、火の番をしながらようやく、食事用の火とドラム缶風呂のお湯が沸きました。

普段、ガスや電気がいかにパワフルかなんて考えもしませんが、薪でお湯を沸かそうとすると、こんなにも時間がかかるものかと。毎日やっていれば火熾しも慣れるでしょうが、今回はかなり苦戦でした。


3日間にたくさんのことを体験しましたが、今日は、2つのトピックに絞って書き残しておきます。


《無意識のブレーキ》
2日目の早朝、火を熾すために、薪割りからスタート。

薪割りは全員が初体験。
私は周生さんが薪割りの見本で2つに割った丸太からスタートしたこともあり、比較的早く丸太が薪になりました。が、残り3人は丸太を2つに割るところから苦戦。うち一人は、丸太が薪になるまで1時間近くかかったかもしれません。

近くで見ていると、なかなか丸太が割れない2人は、斧を振り下ろしながらも、斧にかかる力をセーブしている。斧の重みを利用して、素直に丸太に対し直角に振り下ろせば、斧の重力で丸太は割れるはずなのに、斧の力を無意識で止めてしまっている。ブレーキがかかった斧は丸太に刺さるだけで止ることに。

後で聞くと、一人は、以前薪割りの時に斧が誤って身体に刺さって亡くなった人の話を読んだことがあり、薪割りに恐怖心があった。一人はナイフなどの刃物がもともと苦手なのだそう。

薪割りだけではなく、不安や恐怖心が素直に行動することにブレーキをかけてしまうことって日常的によくあるのではないでしょうか。頭では(顕在意識では)分かっていても、無意識が身体にブレーキをかけてしまうので、なかなか手強い。

実際、2人とも斧にブレーキがかかっていたことを自覚していました。分かっていても、斧にブレーキをかけてしまう・・・。

今回、2人がその無意識のブレーキを分かりやすく見せてくれましたが、私も、こういう無意識の行動ブレーキ、山のようにかけているなぁと、あらためて思います。

不安や心配や諦めで、自分の人生にブレーキをかけてはいないか、1つ1つチェックしていくと、アクセルよりブレーキの方をより多く使っているかもしれません。


6月の周生塾は内容てんこ盛り_c0125114_22324879.jpg

初薪割り体験


《田植えマシーンになる》
周生さんの田んぼは、機械を使わず手植えによる田植え。私はたぶん50数年ぶりです(子どもの頃、隣のお宅の田んぼの端っこで田植えをやらせてもらって以来)。

田んぼに入る前は、田植えは中腰だし、きっと途中でバテるか腰痛で悲鳴をあげるだろうなーと実は思っていました。

ところが、意外や意外、中腰の姿勢も全く疲れることなく、4人でやって断トツに早く終了。しかも一人4列を担当したのに、端っこを担当した私の列の横に途中から2列が出現し6列に。最後は間違えてもう1列やって、合計7列の田植えをしての断トツ1位(競争じゃないけど)。

何故、早く終わったんだろうと自分で分析するに、あのときの私は完全「田植えマシーン」になっておりましたね。

つまり余計なことは考えず、ひたすら、10センチくらいに成長した苗の束から3本だけ苗を取るー植える、を繰り返して前に進み続けてました。しかもずっと中腰のままやり続けていたので、動きに無駄がない。

他の人はどうやら、身体を伸ばして、根の絡まった苗の束から、できるだけ根を切らないようほぐしながら3本の苗を取る ⇒ 中腰になる ⇒ 植える ⇒ 身体を伸ばして苗を3本取る・・・と、動きのロスと静止する時間がけっこうあったらしい。

ゆっくりでも丁寧にやりたい3人と、大雑把なまま進んでしまう私の性格の違いがここに(笑)。

では何故、中腰の姿勢で動き続けられたんだろうと、またまた振り返ると、これはもうヨガのおかげとしかいいようがありませんー。3年前の私の身体だったら、きっと中腰の姿勢で前進し続けるなんて、きっと出来なかったはず。なんなら復路の田植えも出来ますよーという元気さが残ってました。

サボりながらも続けてきたヨガの効能をあらためて自分の身体で体感した田植えでした。

6月の周生塾は内容てんこ盛り_c0125114_22322370.jpg
モクモクと苗を植え続ける


6月の周生塾は内容てんこ盛り_c0125114_18391877.jpg

自分の担当分を終え、田んぼの水で軽く手足を洗い、さらにポンプで川の水を汲み上げてもらって、再度手足を洗い・・・をしている間にも、2人はなかなか進まないー


6月の周生塾は内容てんこ盛り_c0125114_18393429.jpg

立ち上がって苗を分けている2人(笑)


次回7月の周生塾は、無人島までのシーカヤックを計画しているらしい。

今日のシーカヤックは雨が降っていたこともあり、往復1時間くらいで終わりましたが、次回は今日の2倍の時間でも私たちが漕ぎ続けられるか、それを見極めたいと。倍の時間漕いでも大丈夫だったら、8月はテントや寝袋、食糧を積んで無人島でのキャンプが待っています。

私はまだオールを自分の腕の力で漕いでしまっていますが、緩くオールを握って、腕の力を使わないで漕げるようになると、もっと楽にカヤックが進んでいくそうですー。


周生塾の目的の一つが、自然災害が起こった時にも1人で生きられる力をつけておくこと。何もない状況下でも生きられる力をつけておくと、他の人も助けられるようになるからということで。


6月の周生塾は内容てんこ盛り_c0125114_18420478.jpg

初日の餅つき

6月の周生塾は内容てんこ盛り_c0125114_22320855.jpg

へっぴり腰


6月の周生塾は内容てんこ盛り_c0125114_18413904.jpg

初日の晩ご飯は、つきたてのお餅と季節の野菜。近所の方がサポートに来て下さいました。一番下の汁物は釜石の郷土料理です(名前は忘れました-)

餅米や小豆、蕗やウド、色んな野菜、全部自分の畑で出来たものや、勝手に生えてきたものばかり。都会でも、もちろんお金を出して買えば揃えられますが、自分が食べるものを自分で育て、その実りをいただく生活を目の当たりにすると、豊かさって何だろうって思います。

6月の周生塾は内容てんこ盛り_c0125114_18404877.jpg

菜の花が咲くシーズンが終わり、種取りを待っている菜の花畑。菜の花ってこんな景色になるんですねー。初めてみたかも。

ちなみに、周生さんの菜の花畑で栽培された無農薬菜種を絞った菜種油、テンプルでも販売を開始することになりました。ちかいうちにテンプルのWEBにアップされるはずです。



by hiroshimapop | 2023-06-11 22:40 | 周生塾ネオ地球人

ケイシーグッズ専門店テンプルビューティフルの店長日記


by hiroshimapop
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
海外有機ひまし油220ml,500ml,960ml

海外有機ひまし油220ml,500ml,960ml

ひまし油湿布Bセット

ひまし油湿布Bセット

大地の力シャンプー

大地の力シャンプー

アルカサイモリン

アルカサイモリン

生アーモンド100g,500g,1kg

生アーモンド
100g,500g,1kg

大地と光のマッサージオイル全3種

大地と光の
マッサージオイル全3種

大地と海の歯磨き粉

大地と海の歯磨き粉

カーボンスチール コイン/ペンダント

カーボンスチール
コイン/ペンダント

海外有機ニレ茶

海外有機ニレ茶

書籍「眠れる預言者エドガー・ケイシー」光田秀著

書籍「眠れる預言者
エドガー・ケイシー」
光田秀著

書籍「エドガー・ケイシー療法のすべて」光田秀著

書籍「エドガー・
ケイシー療法のすべて」
光田秀著

DVD「コンテンポラリー風水基礎講座」講師:マーク・エインリー

DVD「コンテンポラリー
風水基礎講座」講師:
マーク・エインリー