4月に入って、暖かさを増したこともあり、ずっと止めていた朝散歩を復活しました。
昨年11月末に高熱を出しました。2週間ほどゆっくり過ごしているうちに、散歩に行かなくなり、ヨガをサボり、早起きを止め~で、元の遅寝生活に(笑)。
なんせ、中学生のときから遅寝遅起き人間だったので、元に戻るのは早い(笑)。結局4ヶ月間、遅寝遅起き(とはいえ、7時前には起きてましたが)をずるずると・・・。
このままだとずっとこれを続けてしまうなぁと、4月という区切りに、また早起き生活をスタートしました。
朝瞑想を主宰していた時には、1時に寝ようと、2時に寝ようと5時には起きてましたが、今は5時半起き。何度か、目覚ましをスルーして、目が覚めたら6時ってこともありましたが、だいたい5時半には起きてます。
今の朝のルーティーン
猫のゴハン ⇒ 朝風呂 ⇒ 30分ほど散歩 ⇒ 野菜を絞るかフルーツの朝食 ⇒ 家事 ⇒ ヨガ ⇒ 瞑想
忘れなければ、プラブヨガで習ったヨニムドラをして蜂の呼吸というヨガの呼吸法もやっています(朝6時までに行う)。
しかし、これを全部ちゃんとやると、たっぷり3時間は必要なのです。夜はその日によってスケジュールが変わるし、昼間はずっと座りっぱなしになるので、体を動かしておく(私の場合、散歩とヨガ)のは朝がベスト。瞑想も、夜はついサボってしまうので(笑)、ヨガのあとにやるのがベストタイミング。

ヨニムドラはこういうのです。詳細は
こちらをご参照下さい。
今、テンプルは朝8時が始業時間。そのため、8時にパソコンの前にいるためには、やはり5時起きが必要。なんなら4時半でもいいくらい。
ところが、長年、身についた遅寝習慣が、なかなか改められず。23時になって、ようやく「あ、お風呂に入って寝なきゃ」モードに切り替わる。
今夜も夜7時すぎに新宿で打ち合わせがあるし、ズームミーティングが夜8時からスタート、ということもよくあり、仕事をしていると、夜はまだまだ活動時間。頭も心もまだ活発に動いているのを早めに鎮めて、夜22時にはお休みモードに切り替えたいところなれど、ふと気がつくと、22時をとっくに過ぎてる。
皆さん、夜はどんな感じで過ごされているんでしょう?
働きながら子育てをしている女性はもっと忙しいでしょうから、自分のことだけやっていればいいという意味では贅沢に時間を使えていますが、眠くなるまで頭を活動させてしまうクセを止めて、ゆっくり静かな心で夜を過ごす習慣を身につけるのが、今年の課題です。
ただ、頭を枕につけたとたんに寝てしまうので、なかなか寝付けないということがないのが幸運なことではあります。
それにしても、我が家にはテレビはないし、Netflixも解約したので、エンタテインメントの番組をぼんやり見ている時間はないのに、1日の時間が全然足りませんー。
ミランダ・カーのモーニング・ルーティーン。忙しいはずなのに、この優雅さはなんなんだ。
ちなみに、私もミランダさんが読んでいる
アンソニー・ウイリアム氏の本を読んで、セロリジュースに挑戦してみましたが、日本で有機のセロリを入手して、毎日1リットル飲むのは経済的にも物流的にも不可能に近い。アンソニーさんは、絶対セロリ100%で作ってと言っていますが、今はニンジンをメインに、セロリがあったらセロリも一緒に絞るという感じでジュースにしてます。
有機もしくは無農薬でセロリを栽培している人がいたら、教えて下さい。入手方法を知りたい。