伊勢125社巡り番外編

伊勢125社巡り番外編

1)伊勢の微古館(ちょうこかん)の展示品を見ながら考えたこと
展示品の多くは複製だったので(複製を作ることで当時の技術の高さや美意識が理解できたそう)、今頭に思い浮かべているものが当時のものだったのか複製品だったのか覚えていないのですが、展示品の1つに供物台がありました。供物を乗せる脚付きのお盆です。いっけんシンプルな塗りの台でしたが、なんと、台の裏に美しい装飾がなされていました。装飾をみるために、台の下に鏡が置かれており、間接的に、その装飾が見られるようになっていました。

供物台なので通常は床の上に置いて使います。床置きしてしまえば、誰もその装飾を見ることはできませんー。せいぜい、供物を置く人や片付ける人が喜ぶ程度。人に見せるためだったら、台の裏に装飾をするのは意味がありません。

なのに何故、そんな台の裏に美しい装飾が施されているのかーーー。


『神の探求』や『バガヴァッド・ギーター』で語られている教えの1つに、自分の最上を神に捧げよ、というのがあります。ケイシーのリーディングにも「人ではなく神を喜ばせる行為をせよ」というのがあります。その台の裏側になされていた装飾をみながら、私はこれらの言葉を思い出していました。

私の記憶が正しければ、神宮で20年に1度為されている遷宮は、単にお宮を建て替えるだけではなく、中に納められる様々な工芸品、指物なども20年に1回新しく造り変えられ、以前のものは役目が終われば焼却処分されていたそうです。20年間、それらを手にし、直接見た人がどれくらいいるのか分かりませんが、神宮のことですから、最上のものが納められていたに違いありません。

焼却されてきたそれらの美術的な価値に気がつき、保存され始めたのは最近のこと。もったいないと思うのは人間側の気持ちですが、向いていた方向が徹底的に神だったんだなぁと、この話を聞いたとき、その潔さに驚いたことを覚えています。

ちなみに、「最上のものを神に捧げる」というのは、供物や指物だけを差しているのではなく、私たちの日常の全ての行為、言動がそうなるように、ということなのですが、日常を生きていると、それはなかなか難しい(笑)。


2)ロッカーの鍵がなかった事件
125社巡りの最終日。3日目だけ参加の人が増えたので、私たちのスーツケースをいったん宇治山田駅のコインロッカーに納めてから出発しようということで、数名が宇治山田に私たちの荷物を運んでくれていました。

全ての行程が終わり、宇治山田駅に到着したあと、事件勃発。ロッカーを開けようとしたら、肝心の鍵の数が足りない。「ロッカーの鍵がないない~」と大騒ぎして、とうとう、鍵を開けてもらおうと駅長室に駆け込むと、なんと、ロッカーにお金は入れたのに鍵を回し忘れていたらしい。そして次にロッカーを使おうとした人が、中身が入っているのに気づき、入れた700円とスーツケースを駅長室に預けて下さったのだとか。

私が地下鉄の中にリュックを忘れたエピソードを紹介したばかりですが、こういう出来事が普通に毎日起こっていること、私たちは誇っていいと思いますー。


3)靴のヒールが2つとも取れた件
3日目は内宮の正式参拝があるということで、3日目だけ、私はヒールの黒靴と黒のワンピースを用意してました。垣根の中での参拝に、スーツ(もしくはそれに準ずる服装)と革靴が指定されていましたから。

普段、ヒールのある靴はほとんど履かないので、そのパンプスを履いたのも1年ぶり。購入はもっと前です。そのヒール靴で神宮内の砂利道を歩いていたら、いつのまにか踵のゴムが2つとも無くなってました。ゴムが取れた踵でカツカツと音を立てながら歩いていると、以前、葬儀社で仕事をしていたことがあるという方がこんな思い出話を。

「葬儀や通夜は突然皆さん駆けつけるので、数年ぶりに革靴を出して履いたという人も来ます。ところが、特に安い革靴はゴムの経年劣化が早くて、靴の底が取れたりバラバラに崩壊する人がけっこういます。しかも、劣化してバラバラになったゴムのまま歩くから、床に散らばって、その後が本当に大変だったんですよ~」

そういえば、数年ぶりに登山靴を履いて山に行ったら靴底が取れて縛って歩いたとか、大事なイベントで靴底が取れてパカパカになったときの話、誰かのエッセイで読んだことがあります。

ヒールの踵のゴムが取れた、くらいはカワイイものでした。

ずっと革靴を靴箱に入れっぱなしで滅多に履かない人は、気をつけて下さいー。


4)筋肉がいつもと違っていた件
昨夜、月に1回通っていた整体に行ってきました。もう長く通っているので私の主治医みたいな先生なのですが、整体が終わって聞かれたのは「最近、何か変わったことをしましたか?」。 腿の筋肉の様子がいつもと違っていたらしく「外から何かが加わってそれを対処した筋肉」になっていたそうですー。

「3日間、神社巡りで砂利道や石畳ばかりを歩いていましたー」と伝えたら「それなら分かる」と。特に筋肉痛になったわけではありませんが、ちょっとした歩き方の違いで、筋肉の状態は変わっているんですねー。


伊勢125社巡り番外編_c0125114_11431710.jpg

by hiroshimapop | 2022-11-10 11:45 | 日記

ケイシーグッズ専門店テンプルビューティフルの店長日記


by hiroshimapop
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
海外有機ひまし油220ml,500ml,960ml

海外有機ひまし油220ml,500ml,960ml

ひまし油湿布Bセット

ひまし油湿布Bセット

大地の力シャンプー

大地の力シャンプー

アルカサイモリン

アルカサイモリン

生アーモンド100g,500g,1kg

生アーモンド
100g,500g,1kg

大地と光のマッサージオイル全3種

大地と光の
マッサージオイル全3種

大地と海の歯磨き粉

大地と海の歯磨き粉

カーボンスチール コイン/ペンダント

カーボンスチール
コイン/ペンダント

海外有機ニレ茶

海外有機ニレ茶

書籍「眠れる預言者エドガー・ケイシー」光田秀著

書籍「眠れる預言者
エドガー・ケイシー」
光田秀著

書籍「エドガー・ケイシー療法のすべて」光田秀著

書籍「エドガー・
ケイシー療法のすべて」
光田秀著

DVD「コンテンポラリー風水基礎講座」講師:マーク・エインリー

DVD「コンテンポラリー
風水基礎講座」講師:
マーク・エインリー