昨年9月に受けたRYT300のときから、通訳担当のチナツさんとはプラブヨガクラスで顔を合わせています。108チャクラ瞑想クラスでは、チナツさんは通訳兼生徒として一緒に学んでいます。
ワークでペアになることが多いので、時々、チナツさんに「ナオコさん、身体変わりましたよね~」と感想を言われることがあるんですが、自分ではよく分からずー。相変わらず、背中は鉄板のように硬いし、首も背中も凝っているし、腰もあまり捻れないー。
コブラのポーズで手を離しても、顎を激突しなくなったのは大きな変化ではあるものの、実際、どれくらい変わったのか自分では分からずー。
でも、昨日、サティシュジ先生に肩の柔軟性があがったねーと褒められて嬉しい私です。
下記の写真は、昨日の一場面。
後ろに回した手を、もう片方の手首をつかむまで伸ばす必要があると指示され、「え~、そんなの全然届かないよ~」とモゾモゾと一人でトライしてました。その様子をみていたサティシュジ先生がサポートをして下さり、あっという間に片手がもう片方の手首に~。わー、ここまで届いたのは初めて~! 快挙~!
すごーい。

以下のブリッジの姿勢も、鉄板の背中と呼ばれている私にはかなりハードな姿勢で、頭を上げることすらできなかったのに、昨日は頭を持ち上げるところまでは行きましたー。柔軟性の高い人には苦も無くできる姿勢ですが、私は全然できなかったんですよー。一歩前進。お祝い~!

先日の東京のプラブヨガの夜のクラスでは、プラブジ先生からある動きを指示されて、私はなんとかクリアできたんですが、通訳のチナツさんによると、その動きが出来たのは私とチナツさんだけだったそう。
プラブヨガのRYTに参加して、インストラクターになっていた人も出来ていなかったそうで、108チャクラ瞑想クラスで、チャクラを活性化していたからなのかもーとチナツさん。
108チャクラ瞑想クラスは座学が多く、RYTのクラスほど身体を動かしていないので、へぇ~ってビックリです。未だに出来ないことも多く、相変わらず、太陽礼拝は出来ませんが、亀のような歩みながら前進しておりますー。
そして今日のクラスでビックリな新事実がー。
サティシュジ先生はアーユルヴェーダの先生でもあり、ヨガと食養を組み合わせたヨガセラピーの指導者でもあるんですが、そのサティシュジ先生がヨーグルトについて、こんなことを言われてました。
*ヨーグルトを食べると便秘をする
*ヨーグルトは朝、食べてはいけない
*ヨーグルトは夜に食べてもいけない
*ヨーグルトは太陽が高い時間帯、日中に食べるように
*ヨーグルトにフルーツを入れて食べてはいけない。
何故、便秘をするか・・・。それは、ヨーグルトにはプロバイオティクスが多く、その菌が腸に長く留まろうとするので、他の食品も一緒に腸内に留まろうとするから・・・だそうです。
信じるかどうかは別として、朝、便秘防止にフルーツを入れてヨーグルトを食べている世界中の人には衝撃的な事実ですねー。
これは別の説ですが、ヨーグルトを食べると排泄が良くなると感じるのは、ヨーグルトは人間の身体にとって異物なので、それをすみやかに排除しようとして排泄がよくなるだけだ、と書かれてあった記事を読んだことがあります。
以前、電話による健康相談で、10代の頃からの30年以上の頑固な便秘の女性と話したことがあります。その方は、毎朝、30年間、必ずヨーグルトを食べていました。ヨーグルトを食べても便秘しているなら、試しに朝、野菜をジューサーで絞って、野菜ジュースを飲んでみては?と提案したんですが、あまりにも便秘がひどいので、ヨーグルトを食べないとどうなってしまうか想像したら怖いので、ヨーグルトを食べないという選択肢は考えられないとのお返事。
ヨーグルト1つだけでも、いろんな説がありますし、全体の食生活や生活習慣とも関連するので、何が正解というのは無いのかもしれませんが、毎朝ヨーグルトだという方がいたら、そのヨーグルトを昼間に食べる生活に変えてみて、どう身心が変化するか試してほしいー。
ついでに、では、大豆ヨーグルトはどうか?という質問がありました。ラクトースの問題があるので、大豆ヨーグルトと牛乳由来のヨーグルトは同じではない。ただ、男性はあまり大豆製品を食べ過ぎない方がいいので、毎日大豆ヨーグルトを食べるのはお勧めできない、ということでしたよ。
大豆にはエストロゲン(女性ホルモン)と同じ働きをするイソフラボンが多く含まれているので、男性があまりに食べ過ぎると、男性ホルモンのテストステロンの働きが減ってしまうそうですー。
日本だと、毎日、豆腐と納豆は欠かさないという男性も多いですが、そういえば、日本人男性の植物化、精子の減少、セックスレスの問題がクローズアップされてもう長いです。プラスチック製品に含まれている環境ホルモンや牛や豚、鶏に使われている成長ホルモンなど、様々な要因もあるので、大豆だけが犯人ではありませんが、大豆のプロテイン信仰もその一因なのかもー。

今日のランチ前の1杯。冬瓜スムージー(ホントはちゃんと絞りたかったようなのですが、ジューサーがなかったのでスムージーになりました)。腎臓のクレンジングになるそうですー。
さっきのニコさん。ヨガ中はベッドの下。私が戻ると、ベッド下から這い出てきますー。

ようやく、いつものゴロゴロご機嫌さんに戻りました。