土曜日は私たちの身体の機能チェックと活性化が中心でしたが、日曜日は、いよいよ様々なプラナヤマ(プラーナを取り入れる呼吸法)を学んでいきました。
その中で個人的に興味深かったことがあったので、それをシェアします…。
講座の中で、怒りや不安、嫉妬や寂しさといった感情が生まれているとき、呼吸法を使って、その感情をどう癒したり、鎮めたらよいか、ということも学びました。指でムドラを作ったり舌を動かしたりしながら呼吸法を行うことで、その感情が癒されていくそうです。
以下は中国の五行図なので、インドの五行図とは少し違うのですが、中国でもインドでも古くから、感情と臓器が関連づけられていた、というのは興味深いです。

さて「悲しくて泣いているとき」にどうするか・・・ということをやったときのこと。
泣く、というのは肝臓と繋がりがあり、咳をすると涙が止まりやすい(咳をしながら泣くことはできない)ということで、わざと大きく咳をしてみる、ということをやりました。フェイクの咳といっても、けっこう喉の奥深くからえずくように咳をします。
咳を何度かやったあと、講義は次のテーマに進んでいきましたが、私はなんだか悲しさが沸き上がってきました。理由なく、ただ悲しい。私の中のこんな悲しさが潜んでいたんだと自分でも驚いたんですが、しばらくその悲しみが私のなかにじんわりありました。
中国五行では上の図のように肺は「悲しみ」と連動しています。喉の奥深くからの咳をすることで、私のなかにあった悲しみが揺さぶられたのかもしれませんー。泣くという行為は止まっても、悲しみが身体に残っている限り、やはり悲しみは何かのキッカケで湧いてくるんでしょうねぇ。
各チャクラは、感覚のエネルギーポイントで、私たちの感情的な経験(ポジティブ、ネガティブ/喜びや悲しみなど)に深く関連しています。そのため心の奥底に押し込めていた古い記憶や感情が浮上してくることがあるかもしれません。でも、1つずつその古い感情を解放していくたびに心は身軽になっていきます。
という一文があるんですが、これを先んじて体験したような(笑)。
チャクラだけではなく臓器や筋肉細胞、そして嗅覚や聴覚といった感覚も私たちの記憶や感情と紐づいています。古い終わった感情は、さっさと身体から解放するに限ります。私の場合、すでに60年分溜まってますから量はあります。大変~!
さて、
2日間とも、ベジタリアンランチが準備されていました。これまではプラブジ先生が準備下さっていましたが、今回はアーユルヴェーダとヨガセラピーの指導者でもあるサティシュジ先生が薬膳のようなランチを早朝から準備下さってました。
2日目の朝、6時前にプラブジ先生とLINEのやりとりをしていた際、「今日のランチの準備はスタートしているんですか?」と質問したら「サティシュジがもうやっている」と返事がありました。朝5時半頃から準備下さったようです。
甘味、苦み、酸味、辛味、塩味、渋味といった6つの味で私たちのピッタ、カパ、ヴィータのバランスを整える食事になっています。どれもスパイスがよくきいており、初めての味も。2日目のスープはショウガがとてもきいてました。

1日目のランチ
可愛いランチボックス入り! +サラダとドリンク

2日目のランチ
全部食べ切れなかったので、残りはその日の夜の晩御飯に
これは2日目のサラダ
黄色いのも豆です。ムング豆は発芽させてありました
ヨガフードの詳細は下記です。
1st day
1.Pacha payeru kolambu ( pitta Ayurveda )
2. Vegetable protein pitta Ayurveda Rice.
3. Vata golden tumeric pumpkin soup
4. Kapa chukku lung detox tea.(200 ml).
5). Antivirus Ayurveda herb tea(50 ml).
6).High protein high fiber Super salad
General class:
1.Cabbage carrot nut salad
2. Kapa tea.
2nd day
1). Tamarind rice with nuts.
2). Vegetable salad.
3).antivirus tea 50 ml.
4).carrot. Ginger desert.
5).vegetable soup.
日本語にすると
1) Pacha payeru kolambu ( ピタ・アーユルヴェーダ )
2 植物性タンパク質 ピッタアーユルヴェーダライス
3) ヴァータ・ゴールデン・ターメリック・カボチャスープ
4) カパ・チュック肺デトックスティー(200ml)。
5) アンチウイルスアーユルヴェーダハーブティー(50ml).
6) 高タンパク・高繊維のスーパーサラダ
一般クラス
1)キャベツ・キャロット・ナッツサラダ
2)カパ茶
2日目
1) ナッツ入りタマリンドライス
2) 野菜サラダ
3) アンチウィルスティー 50ml
4) ニンジン。ジンジャーデザート
5) 野菜スープ
私たちの身体の準備がなかなかできなくて、今回の講義、スーパーゆっくりペースだったそうです。
呼吸法、苦手だから…と尻込みしていた講座でしたが、風船も膨らませられない私でも、十分楽しんだ2日間でした。そしてヨガの奥深さをまた実感。プラブジ先生もサティシュジ先生も南インド出身。南インドはレムリアの影響を強く残している地域らしいので、プラブヨガがレムリア発祥と聞いてもなんとなく納得できます。レムリア時代の人間は半透明だったとは思うんですが…。
今朝も朝瞑想のあと、風船を5つ膨らませて(笑)、私の苦手なコブラ系など、いくつかストレッチをしました。
以前、年上の友人と旅行に行ったとき、寝る前と起きたあとに30分以上ストレッチしている姿をみて「年を取るって大変ねぇ」などと、呑気に言ってましたが、自分で把握している私の身体は、本来持っている可能性の1/10も使ってない、そして、動かせば動かすだけ、身体は応えてくれることを、ようやく知りました(笑)。
明日も1年後も元気でいるために。そして、少しずつでも、ずっとほったらかしにしていた、そして知らなかった自分の身体を目覚めさせたいと思いますー。

今回、プラブジ先生はサティシュジ先生のサポート
カメラマンに徹して、録画と記念写真のカメラマン役。お互いを尊敬しあっていい兄弟です
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-32582897"
hx-vals='{"url":"https:\/\/caycegoods.exblog.jp\/32582897\/","__csrf_value":"142a700a9625cf71bb34300b7df9ef39fc0b5c95d5175f1693e6b0977767307395ab456353d6c0e59feb8608894278c079747621c589f3cb1831865cc2706fd2"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">