先ほどまで、オンラインによるコンテンポラリー風水講座を開催してました。
100名以上の方がお申込み下さり、ライブでご覧になったのは80名弱でしたので、残りの20名の方は、後日配信で・・・ということですね。
私はマークの風水講座を十数年主催してますから、ずっと聞き続けていますが、今日も大変面白かったです。風水に興味がある人も、ない人も受講されるといいのにーと思います。家を整えることは、自分の人生と思考を整えることになりますから。
方位方角を使った伝統的な風水とは違い、どちらかというと心理学や夢解釈に近いです。自分の潜在意識との繋がりがダイレクトに感じられるので、実践が容易なうえ、学んでいて面白いです。中学生が視聴しても面白いと感じられるほどのシンプルな内容ですが、実はとっても深いので、ご家族皆さんで視聴していただきたい。
後日視聴は引き続きお申込みいただけますので、ぜひご視聴下さい。
見て損をした、ということは100%無いと思います。それどころか、見てよかった!と思っていただけるはず。内容品質保証つきです(笑)。
ご参加の皆さん、きっと受講中から、片付けたくて、掃除したくて、うずうずされていたと思います。画面越しに、クッションを膨らませたり、部屋の指さし確認をされる様子がみてとれました(笑)。私もランチ休憩のとき、置きっぱなしだったものを急いで片付けました(笑)。
年末の大掃除は、普段やらないところまでやろうとするので、私は、年内に全部の片付けは完了できそうにもありませんが、出来るところからコツコツですね(立春までには~と、毎年言っているような(笑))。
今日、マークは、各部屋を片付けるときの意識の持ち方、アファメーションを紹介してくれました。自分がこの部屋を片付けることで、自分の人生の何が変わっていくのかクリアになれば、面倒~、やりたくない~とグズグズしていた気持ちが「やりたい」に変わります。一気に掃除や片付けのモチベーションがあがりました。
冷蔵庫の掃除の仕方を学んだあと、ZOOMのチャットボックスに入っていたコメントに「生ゴミを冷凍しています」というのが入っていました。別の友人からも「私も生ゴミをニオイ防止に冷凍庫に入れてました」とメッセージがきていましたが、コンテンポラリー風水では、これはNGです。
口に入れるもの、食べ物のそばにゴミは一緒に置きません。食べ物は食べ物、捨てるものは捨てるものと、きっちり場所を分けます。同じように食べ物と同じ棚に洗剤も置きません。
リンゴの横に、生ゴミやシャンプーは置きたくないですよね?
汚れたものと清浄を保ちたいもの、口に入れるものとケミカル成分たっぷりの洗剤類は、たとえビニールに入れていても、同じ場所には置かないで下さい。
以前、涼しいからとトイレにお米を保管していた人もいましたが、こういった「混在」は人生の様々なところでエネルギーの混乱を生んでいるんじゃないかなぁと思います。
blogでも、午後のクラスの最後に紹介した私のエピソードをご紹介します。
午後はバグアマップに基づきビジョンボードを作成する、というクラスでしたが、バグアマップは何故か分からないけど有効なのですよ~という例として紹介すると・・・。
2年ほど前、バグアマップでいうと「旅と援助」のエリアにあたる部屋のカーテンを買い換えました。もともとその部屋のカーテンはバグアマップに基づき「旅と援助」のテーマにあう、明るいグレーのラインが入っているカーテンをチョイスしていました。でも、買い換えるときには、何か「旅」や「海外」をイメージするものがいいなと、エッフェル塔がプリントされているカーテンをセレクトしました。
エッフェル塔のプリント柄を選んだものの、その時には特にパリに行きたいとは全く考えていませんでした。ただ、海外&旅のイメージに合うものを・・・ということで選んだだけなんですが、なんと、それからほどなく、私のパリ行きが決まりました。ジュリアンの出版記念のイベントに参加するためですが、まさか、エッフェル塔柄のカーテンが私にパリ旅行を運んでくれるとは・・・。
残念ながら、いま、海外をイメージするアートをかけても、海外には行けそうにはありませんが、その代わり、もしかしたら、インターネット経由で海外の人とのご縁が増えたり、サポートが入ってり、ということが起こるかもしれませんねぇー。
掃除は苦手だけど、掃除が楽しみになる講座でしたよ~。