週5日、朝6時半からやっている朝瞑想。気がつけば半年を過ぎていました。7か月目に突入です。
私の朝の習慣も全く変わりました。
今朝は朝4時すぎに目が覚め、睡眠時間確保に5時前までは寝ようとウダウダしたものの、すっかり目が覚めてしまったので4時半起床。夜の間に入っていたメッセージの返事などをしつつお風呂を入れて朝風呂。その後、公園に散歩に行って6時前に帰宅。
朝瞑想して、7時から庭の草取りと家の掃除をして、パソコン仕事をしつつ8時半になるのを待って、8時半からサンプラザ中野くんがやってるチベット体操に参加し、チベット体操をしながら合間にプラブヨガも(笑)。
朝9時までにいろんなことが出来てますー。
昨年は、起きて支度をしているうちに陽がすっかり高くなってジリジリ暑い。結局、庭の草取りはいつも後回しで草ボーボー。「明日こそ!」と思いつつ、ずっとその明日が来ないので、いつもジリジリ暑いなか、休みの日を使って草取りをしてたので、涼しい朝のうちに、少しずつでもやってしまえている自分に拍手です。

朝瞑想の参加者さんも、早起きが苦手だったのに、今は目覚まし前に自然に目が覚めてます、とか、日の出と共に起きるようになりました、とメッセージをいただき、あれほど早起きが苦手だと思っていた私たちは、いったい何だったんでしょう?という感じです(笑)。
出勤や学校といった外的な要因なら起きるのに、自己成長のためには起きることができなかった私たち。やはり、一緒に瞑想をしている仲間がいる、というのが早起きの大きなモチベーションですね。
お一人から「朝瞑想、楽しいから続いていますー」とメッセージがあり、「楽しい?」と思わず反応してしまいました。瞑想が楽しいなんて、想像していなかったご感想でしたからー。
とはいえ、朝瞑想にお申込があって続いているのは全体の1/3くらい。続けられるのはやはり少数派(自分ひとりで瞑想できている人は別として)。瞑想が早起きするだけの理由にはならない人には、やはり肉の欲求の方が勝ってしまいますー。
私自身のことをいえば、早起きして、瞑想して、さらに、2週間のプラブヨガコースに参加してと、去年と今年の私は全く別人です(笑)。
早起きしたら人生の景色が変わってました。そして、朝早く起きる心地よさ、快適さを身体が覚えたから続いています。
朝瞑想もせっかく半年続いたので、次は1年継続を目指しますー。