毎朝、平日の6時30分~7時までやっている朝瞑想。
参加したいというお声をチラホラいただいたこともあり、新規参加者さんを募集します。
募集は、5月26日(水)18時まで。
初参加の方の初参加日は5月31日(月)6時半ですが、その前日の30日(日)朝6時半~7時に朝瞑想の説明をしますので、初参加の方はご参加下さい(すでにこの時間は電車に乗っている、車を運転しているなど、どうしても参加できない状況の方はお知らせ下さい。別日か別時間を設定します)。
2回募集をしてトータル90名ほどのお申込があり、現在もコンスタントに続いているのは30名ほど。もともと、朝寝坊で朝が苦手な方、瞑想がなかなか習慣にならないという方向けに始めた「習慣づけのための朝瞑想」。まずは一週間を目指して始めて下さい。その際、例外をつくらず、夜更かしした翌朝も頑張って起きるようにしていくと、いつの間にか、朝の起床時間が早くなります。
早起きの習慣は、まず早寝から。早寝が出来るようになったら早起きも続きます。なので、夜の生活習慣を変えていく必要がありますね。
去年の今頃、私の起床時間は7時半頃でした。今は朝5時すぎ。朝7時からの講座に参加したり、ZOOMミーティングをしたりと、朝の時間がずいぶん変わりました。朝瞑想の余波で、ヨガビギナーなのに、14日間連続のヨガに参加したり、公園で走ってみたりと、これまでやったことのないことを、いつの間にか、スルリとやってしまったりします(笑)。
友人が参加してくれているのですが、彼女は、これまで何かアイディアが生まれても「考えて、止める」ことを繰り返していたのに、今は新しいことに挑戦できている。これは朝瞑想を続けているおかげとしかいいようがないと言っていました。
概要は下記です。
首と肩の体操、呼吸法は6時半までにやっておいていただき、朝6時半スタート。
約10分は瞑想の準備。ケイシーのリーディングを1~2つ、ご紹介。主の祈りとアファメーションを行っています。その後、18~20分ほど瞑想をして7時には終了します。
アファメーションは、書籍『神の探求』のものを使います。5月は5課、6月は第6課のアファメーションと毎月変わります。キリスト教的な用語が出てくるので、日本人には馴染みのない言葉も出てきますが、アファメーションの意味するところ、精神を感じながら唱えていければと思います。
*書籍
『神の探求』は必ず1冊お手元にご用意のうえ、ご自身でその月の課題を読んで下さい。
*『理想の設定』も瞑想の質を高め、ケイシー流の瞑想のベースになりますので、朝瞑想が始まったら1ヶ月以内に『理想の設定』をしてください。参考DVD:
『揺るがない自分をつくる』
習慣づけのための朝瞑想なので、一人で毎朝、毎晩やっているという方は、どうぞそのままご自分で続けてくださいませ。強制的にこういうのに申し込まないと、きっとずっと瞑想が習慣にならないだろうなぁという、私のような人のための時間です(笑)。
朝イチがいいのは、まだボーっとして、副交感神経が優位なところ。夜は何かとやりたいことがあって、決まった時間に始めるには強い意志が必要ですが、朝は決まった時間にやりやすい(ケイシーは出来るだけ同じ時間に瞑想をするようにと述べています)。