スマホのアプリ削除とフォルダー作り、あれから一気にやって、かなりスッキリしました。
画像は3ページめ。
1ページめは、よく使うメールやメッセンジャー、カレンダーや乗換案内を残しています。
FacebookやTwitter、Instagramが、スマホを手に取ってもすぐに視線に入らないよう格納したので、電車のホームで何気なく開けてしまう癖が止まりました(笑)。
簡単なことですが、これ、けっこういいかも。オススメします。
スマホ画面もすっきりしたし。
コンテンポラリー風水では、家具は「扉つき」を購入するように勧めています。スチールラックやオープンな洋服かけ、扉のない本棚、カラーボックスといったものは基本使いません。布でカバーしてもエネルギーはダダ洩れなので、きっちりと扉があるものを選びます。
何故かというと、扉を閉めると中身が見えないから。
視線に入るものは全て情報を持っており、扉のない棚だと、置いてあるものが一度に全部、脳内に情報として入ってきますが、扉があれば、見えるのは棚やタンスの扉だけ。情報数が圧倒的に少なくなります。
通販カタログだと、スチールラックでも、オープンな棚でもすごく美しく設置されていますが、自宅で使い始めると、形も色も違うものが次々置かれて「美しい家具」とはいいがたいものになっていきます。
アプリをフォルダーに収納するのって、ちょうどコレですね。
スマホを開けるたびに、いろんなアプリが見えてましたが、それを整理。FacebookやTwitterといった「無意識に開けてしまいそうになる」ものも、すぐに視線に入らないよう格納しました。
中田さんのように3つだけ残してあとは削除というふうにはなってませんが(笑)、ひと手間あるのが功を奏して、数日前、37分みていたFacebookは昨日は13分に。1/3ほどになってます。
私の意志はとても弱いので、環境整備から入ります(笑)。