神社巡りの日々(広島、岡山編)
2015年 10月 06日
覚え書きも兼ねて、まずは広島、岡山編
御調八幡宮 (広島県三原市)
広島の山奥にある光田家のお墓参りに行ったおり、車で連れていって下さった殿元さんが、フト「そういえば、近くに広虫ゆかりの神社がありますよ」とご案内下さった神社さん。
私は、宇佐八幡には何か魂のご縁があるようで(そのことは以前ブログに書いてます)、一時期、大分の宇佐八幡までよくお参りに行ってました。まさか和気清麻呂の姉、広虫ゆかりの神社が広島にあったとは! (広虫は日本で一番最初に孤児院を作った女性だと云われています)
広い公園の中にあるので気持ちのよいところでしたが、あまり知られてないのか、人の気が少ないのが気になるところ。 お近くの方は是非お参りを。
お守りの自動販売機、初めてみました。販売機はちょっと有り難くないですー。
清瀧神社 (広島県府中市)
御祭神は瀬織津姫(せおりつひめ)。
殿元さんはお隣の常福寺の住職なんですが、無人の神社さんなので、毎朝お寺でのお勤めが終わったあとでこちらでも1時間祝詞をあげてらっしゃるそうです。
常福寺 (広島県府中市)
今年の春から殿元さんが住職となったお寺さん。毎朝6時から1時間勤行をし、庭の手入れも行き届いているので、境内がとても清々しい。檀家数はそれほど多くないそうですが、聞けばとても由緒のあるお寺のよう。清瀧神社にお参りされたら、こちらも是非。
サムハラ神社 (岡山 津山市)
御祭神は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神。
大阪のサムハラ神社の奥の院です。ナビがないと、とても行けそうもないところにあります。津山市の金比羅神社のお隣にあるので、金比羅さんをナビ設定して無事に到着しました! 台風あとだったせいか、金比羅さんは何か荒れて残念な様相だったのに、サムハラさんは何故だか落ち葉もなく陽が差して清浄な印象。この気の違いはなんだろうとちょっと不思議です。
龍生先生も奥の院に行かれてます。
この文字に力があるそうです
金比羅さんの上にある意味不明な展望台
総社宮 (岡山市総社市)
岡山でもう1箇所、お参りしたほうがいい神社がある気がして、寄らせていただいたのはこちらの神社さん。境内にある池は「心」という文字になっているそうです。社務所の横には、円山応挙ほか、歴史の教科書に出てくる方々から奉納された絵馬が飾られてました。
貴女に、そんな感性があったなんて、、鈍感だとばかり思っておりましたが!笑