ただひたすらに血液をみてみる
2015年 07月 22日
先月、歯の治療のために頭蓋骨一周のレントゲンとCTスキャンを撮っているし、最近は外食とお酒の機会が多くて、実は、あまりよくない結果が出るであろうと予想していたんですが、うふ!嬉しい。繊細で穏やかな血液で、良い見本のような血液だと阿部さんに褒められました!
阿部さんがされる血液観察は、ライブの血液と、血液を乾燥させて作った8つの血液曼荼羅の2つを観ることで、その人の現在から過去までの健康状態を推測していきます。
私の血液は、細かくみると、レントゲンの影響など様々なマイナスポイントは見られたんですが、赤血球同士が重なることなく1つ1つしなやかに動きまわり、白血球の形もよいと。
また、乾燥血液で作る血液曼荼羅(不思議なことに、乾燥血液を1つ1つ観ていくと、現在から過去までのカラダの歴史が浮き彫りになってくるんです)の形が、多くの場合、だんだん崩れてきて、○ではなく、金平糖や台形になったり、中には角や血液の飛び出し地帯が出来ているものがあるなか、私の血液は最後まで丸い形が保たれていて、それはとても良いことだと。
とはいえ、そんなことで、血液(カラダ)には傷が残ってしまっていたの?という驚きもあり、ご参考までに私の血液から判明した現在のダメージポイントをお伝えします。
辛口カレーは胃にキズを作る
乾燥血液の血液曼荼羅のちょうど胃のあたりに該当する部分に観られたキズに、「心当たりある?何か辛いものでも食べた?」と聞かれたので「そういえば、昨日のランチで食べたカレーが辛かった」と答えたら「おそらく、それです」と。
なんでもネパールやインド、韓国など、毎日香辛料が効いている食事を食べている方の血液曼荼羅(胃のあたり)にはキズがたくさん見受けられるんだそう。時々であれば、すぐに修復されますが、毎日となると、もう慢性的なキズになってしまいます・・・。辛いもの好きの方は要注意。
血液曼荼羅にざっくりと刻まれていた黒い線
化学物質や農薬が血栓の元凶となってしまう
以前のライブ血液に全然無かったのに、今回、私の血液に大量に存在していたのは、実は血栓。えー!血栓、何故??と思っていたら、花屋さんや美しく整備された公園の近くに住んでいる人の血液にはよく見つかるんだそう。つまり植物にかけられている農薬や消毒薬を吸い込んでしまって、それを白血球が対処しきれなくて塊(血栓)になっていると。
会社の前には公園があるのであそこが原因かなーと思ってはみたもののよく考えたら、3年前も今も状況は変わらず・・・。それで「あ、もしかして、これか!」とガッテンしたのは、人にいただいて置いていたルームフレグランス。ドラッグストアで売っているようなものではなく、センスのいい素敵な置物になっていて、ちょうど夏場は猫のトイレ周りが気になることもあり、これはグッドタイミングだと猫のトイレ周りに置いていたんですが、考えたら、あの香りは合成、ケミカル成分でした。私は自宅にいる時だけ吸っていた香りですが、猫たちは1日24時間吸っていることになるので、早速撤去。
消臭のためにファ○○ーズのようなスプレーを部屋に使っていたり、今流行りの香りつきの洗剤、トイレットペーパー、シャンプーなどを使っている方は要注意。香り成分は目に見えないですが、体内にはしっかり混入しています。
ロースイーツもやはりスイーツ
数回受けた血液観察の中で、今回はじめて砂糖の影響を指摘されました。実際、砂糖でべたついた赤血球の箇所があり、あれれー?とビックリ。
砂糖らしきものは食べてないのに何故?と思っていたら、あーと思い当たったのが3つ!(自分で気がつかないうちに、短期間に3回も糖をとっていた!)
1)先月ローフードの先生をしている友人に作ってもらったローのチョコレートケーキの欠片が冷凍庫に入っていたのを見つけてしまい、気がついたときに食べておかないと、きっと1年後もずっとあるなーと思って、前日に解凍して食べていた
2)スタッフが会社のキッチンで作っていた酵素ドリンクを前日少し飲んでいた(大さじ1杯くらいなんだけどー!)
3)紅茶キノコをいま育て始めていて、朝、お水で割って飲んでいた。紅茶キノコは、甘めに作った紅茶でキノコを育てるのです。
果物や野菜、野草で自家製酵素ドリンクを作って飲んでいる人も多いと思います。酵素ドリンクを作るときに大量に投入される(通常材料の1割まし)砂糖は酵母が食べて消化されているから、砂糖の害は無いと云われることがありますが、やはり出来るのは甘いシロップ。氏家さんに訊いたら、毎日、酵素ドリンクを欠かさず飲む習慣のある人の腸の状態は決して良くなく、むしろ悪い。同様に、ローであれば健康にいいはずとロースイーツに対してついガードも甘くなりがちですが、こちらにもアガベシロップやメープルシロップなど、濃縮された甘味料が使われていることが多いので、ローと言えども要注意。
*ちなみに自宅で砂糖(てんさい糖)3割減で酵素ドリンクを作ったことがありますがやはりしっかり甘いです。
ここのところ、決して良いとは言えない食生活で、しかも睡眠時間が極端に短い(3時間以下)日が続いていたのに、比較的血液の状態が良かったのは、おそらく、お菓子や加工食品などは食べないのと、洗濯用洗剤やお掃除洗剤も可能な限りケミカル成分のない製品を購入して、肌や呼吸からケミカル成分を吸収しないようにしているので(今回はルームフレグランスを置いちゃってましたが)、食品添加物や化学調味料、ケミカル成分などを肝臓が処理しようとしてフル回転で働かなくてもいいので、その余力が様々なストレス処理や、血液の状態をキープするのに使われているのではないかなと。
あくまで推測ですが・・・。
いずれにしても、自分の血液を見るチャンスがあれば是非。さっき食べた食事の影響から、子供の頃の事故やけがまで血液から読み取ることができます。
そして、下記は私の血液ではありませんが、武道などで激しく身体を床に打ち付けたり、頭を打ったりする人、大きな音を聴き続けている人の血液にはこんな風に血液の周囲が円くならず飛び散っていました。この方は剣道をしているそうです。剣道の竹刀を頭や身体に打ち込まれると、血液は血管の中で、こんなふうに飛び上がっているんでしょうか。
→3年前の血液観察会はレントゲンのダメージが参加者の共通テーマでした
私の赤血球の様子