紀元二千六百年式典より
2015年 01月 21日
覚え書きを兼ねてブログでご紹介させていただきます。
当時のニュース映像のアナウンサーが読まれる言葉が今とは全然違います。この日本語、もはや使う人いません。戦後、忽然と消えた日本語です。
博識を誇る徳江さんにお知らせしたら、こんなお返事が届きました。
『大叔父様の文章の全てが理解できた訳ではありませんが、何度読み返しても素晴らしいものです。昔の日本人の教養の高さを痛感させられます。今では文学部の教授でもこんな文章は書けないでしょうね。』
以前、明治生まれの作家の自伝小説を読んでいたら、かつて自分が大学生だったときには、ロシア文学がまだ日本語に翻訳されていなかったので、英語でロシア文学を読んだ、と書かれており、当時の大学生の知的レベルの高さに驚愕したことがあります。
当時の知識人と云われた人達は口語と文語を使い分け、漢文や英語にも高い教養を持っていたようですが、一方、日本語しか読み書きできないのに、その能力と品位は低下する一方の我々現代人。
絶滅してしまった言葉の数々。たとえ博物館に納められても、もう声を出して誰にも使われることはないんでしょうね。
以下、NHKのアーカイブスより
参列の諸員、高らかに君が代を唱和し奉れば、総裁御代理・高松宮殿下には、奉祝詞を奏上あそばされる御為、玉座御前に御参進あそばされました。
《高松宮殿下》
「紀元2600年奉祝会総裁代理、臣宣仁、謹みて申す。伏して惟(おもん)みるに神武天皇皇祖の神勅(しんちょく)を奉じ、天壌無窮(てんじょうむきゅう)の宝祚(ほうそ)を践み賜いしより、列聖相承(あいう)けて、陛下の御宇(ぎょう)におよび、今年恰(あたか)も、紀元2600 年に当れり。陛下その盛時に際し、特に宮中における紀元節の祭典を重くし、明詔(めいしょう)を発して、臣民率由の大道を示し、恩赦の令を下して遍(あま ね)く仁沢(じんたく)を布き、また神宮山陵を親拝して、孝敬(こうけい)をのべ、陸海の軍容を親閲して士気を励まし給へり。聖慮深厚(せいりょしんこ う)まことに惶懼(こうく)にたえず、臣等ここに令辰を卜(ぼく)し、恭しく天皇陛下、皇后陛下の臨御(りんぎょ)を仰ぎ、紀元2600年奉祝の会を行う。瑞雲靄靄(ずいうんあいあい)として宸闕(しんけつ)の上を繞(めぐ)り、和気洋洋として禁苑の外にあふる普天率土(ふてんそっと)手を額にし声を同じうして、この盛事を謳歌(おうか)せざるなし、顧みれば世界は今曠古(こうこ)の変局に臨めり、陛下武を異域に用いて東亜永遠の安定を冀図(きと)し、 ( )盟を友邦に結びて宇内(うだい)恒久の平和に寄与し給わんとす。
聖謨(せいぼ)宏遠、洵(まこと)に感激にたえず、臣等和衷協同 皇猷(こうゆう)を賛襄(さんじょう)し、時艱(じかん)を匡済(しょうさい)し、もって天恩の万一に報い奉らんことを期す。臣等生を昭代にうけてこの昌期に遭(あ)い、歓天喜地の至りに勝うるなし、恭しく表を奉り、賀をのべもって聞(ぶ ん)す。臣宣仁謹みて申す。」