出逢う人には必ず出逢う。 一瞬早くもなく、 一瞬遅くもなく
2014年 01月 19日
長崎の超能力パーラー『あんでるせん』の貸し切りを決めたのは約3ヶ月ほど前。前回一緒に行った友人や、天下泰平ブログを書かれている泰平さんとも、もう1回行きたいね~、次回は貸し切りにしてディープな時間を過ごしたいですね~と話してはいたものの、話半分本気半分って感じでいたところ。マークの福岡講座のスケジュールを見てみれば、翌日の月曜日は祝日で世の中は3連休中。そして博多から長崎までは特急で2時間。私の廻りは自由人が多いものの、さすがに平日は仕事で長崎までは行けないって人が多いし、時間がある人は長崎の前に九州旅行もできそう。これはよい日取り。
念のため、数名に1月13日のスケジュールを聞いてみればまだ空いているとの返事あり。1点、13日は終日ムーンボイドだったのが気にはなりましたが、考えても仕方がないので『あんでるせん』の予約ができる2ヶ月前を待って電話で予約。運良く13日はまだ誰からも予約が入っておらず貸切可能ということで、無事『1月13日長崎あんでるせんツアー』が動き始めたのでした!
さて、限りある33席、どなたをお誘いするか・・・。
すでに20回以上あんでるせんに行っている津の赤塚高仁さんに言わせると、いつ誰とあんでるせんに行くかはすでに決まってるらしい(こちらのブログ参照)。ならば頭で考えず流れにまかせようっということで、まずは数名に声をかけ、その人がまた自分の友達を誘い・・・という感じで、増えたり減ったり、誰かがメンバーに入ったりキャンセルになったりを繰り返し33名が決定。最終的に当日風邪でこれなかった一人を除いて32名が長崎あんでるせんに集まったのでした。
しかしメンバーは濃かったですよ~。
前日の1月12日、長崎空港ではなく、なぜか福岡空港に降り、博多の風水講座会場に集まったのは、三枝龍生先生とマネージャーでもある加奈さん。サンプラザ中野くんと、私と中野くんが通っている歯科医の安藤先生、『断捨離』を日常用語にしてしまったやましたひでこさん。博多で夕食を食べながら始まったお喋りは止まることを知らず、そのまま特急電車の中でも白熱し、2時間という時間をワープして、気がついたらハウステンボスに着いてました。
ハウステンボス前泊組で飲み会から集合したのは、テンプルでも取り扱っている草木染の布ナプキンを製造されてるアルデバランの中村ご夫妻、映画アンフェアが大ヒットした佐藤嗣麻子監督、天下泰平ブログの滝沢泰平さんと船井メディアでセミナーの企画を長年担当されていた高島敏子さん、マッサージセラピストの寿梨さん、長崎にホテルを取っていたのにハウステンボスに来たほうが楽しいよ~と無理矢理ハウステンボス組にしてしまった赤塚高仁さん。
加奈さんに言わせると、普段の三枝龍生先生はとってもシャイ。人が大勢集まる飲み会や旅行はほとんど参加しないんだそうです。その龍生先生が参加しているところからまずオカシイと言われてしまいましたが、さらに日本中を飛び回ってスケジュールが合ったこと自体が奇跡のやましたひでこさん、そしていつもあんでるせんには人を連れていく役回りで、21回目にして、初めて人に誘われて来たという赤塚高仁さん等々、この日じゃなければ集まれなかった人たちが全国から集まったというのは、これも『あんでるせんマジック』なのかもしれませんね。
『長崎あんでるせん』に行ってないのに安藤先生が「もうこの出会いだけで十分満足、今回のツアー参加してほんとによかった」といわれるほどの濃い数時間はとてもブログに書くことはできませんが、人と人が出逢ったときの熱と人生が変わり始める予兆のようなものを間近で体験させてもらいました。
あの夜集まった人たち、あとで振り返ったら、きっとビフォー長崎、アフター長崎って言えるほど何かが変わり、何かが始まったはず。それが形になって世の中に出てくるのはもうちょっと先かもしれませんが。
『出逢う人には必ず出逢う。 一瞬早くもなく、 一瞬遅くもなく』。
人と人との意味ある出逢いが積み重なった日が1月12日、博多とハウステンボスだった気がします。
大人の修学旅行はじまり、はじまり
酔っ払う前に1枚!(写真撮影:やましたひでこさん)
龍生先生ともすっかり仲良し!
『四次元パーラーあんでるせん』については、もう一緒に行ったメンバーがブログに書かれているので、そちらをどうぞ。北海道から九州までなぜかこの日に集まることになった32名と、ともに過ごした5時間半。感想それぞれ体験それぞれ。でも共通しているのは素晴らしい時間だったってこと。
私は次回は、昼夜通しで貸切にしようかなぁ~!
天下泰平ブログ『人生のショー“あんでるせん”』
赤塚高仁さん『あんでるせん物語』
やましたひでこさん『四次元パーラーとは何ぞや!? ~続続&続、大人たちの修学旅行にて』
エドガーケイシーさんの本は何冊か買って自己流で試してみていました。
あんでるせんのお店も
気になっていたところで、こちらのBlog
にお店が紹介されていてビックリです。
ますます行きたくなりました!