岡山ー広島の3日間でした
2011年 08月 07日
岡山では、ずっと行きたかった和気神社に。和気清麻呂の生まれ故郷にある神社です。
去年の春、「イチから始まるキネシオロジー講座」にご参加下さったことがきっかけで、それ以降、親しくさせていただいている岡山の安藤さんとリョウさんにお願いして、車でドライブ。岡山駅から北東に約1時間。
和気神社は、和気町という小さな町にある神社ながら、手入れが行き届いている気持ちのいい神社。そこの宮司さんは、和気清麻呂の子孫にあたるということで、「そういえば山梨にも和気清麻呂さんの子孫の方が宮司をされている神社があるそうですね」とお話ししたら「知らない」ということだったので、「じゃぁ、今度、調べてお知らせしますね」とお約束。
考えたら和気清麻呂は1200年以上も前の人ですから、子孫の数も膨大だわね~。DNAなど調べたら、やはり血縁関係は分かるのかしらん。
和気清麻呂は道鏡から皇室を救ったことから、戦前に教育を受けた人には馴染みのある人物。日本で初めて私学を開いた人でもあったそう。姉の広虫は日本で初めて孤児院を作った人物だし、姉弟とも大きな使命を持って日本に生まれてきた人物であるには違いないでしょうねぇ。
春に、大分の宇佐神社に行き、夏に和気神社、秋には霧島の和気神社に行く予定なので、今年は和気清麻呂さんにご縁があります。
事情で家系を調べていたら、このサイトに行き当たりました。
私も岡山在住の和気です。小学時代の名札では和氣でした。名札は合成革に刺繍糸で縫い付けるタイプだったので、何があったのか途中で簡単な「メ」になってましたが。(大人の事情?)
>考えたら和気清麻呂は1200年以上も前の人ですから、子孫の数も膨大だわね~。DNAなど調べたら、やはり血縁関係は分かるのかしらん。
そうですね。私は分家のさらに分家ですが、正式な系図を作るとなると大変でしょう。
実際我家は父の兄弟だけで3人、さらにその子供たちで膨大ですから・・・お正月はおじおばたちはお年玉だけで頭が痛かったでしょうね。今思えばクレクレと言っていた私たちって・・・生意気なクソガキだったんでしょう。(これがアノ和気の子孫かよという突っ込みは無しで)
祖先の業績を見るにつれ、日本の根底を見ているような気がしてきました。
大震災の折に日本は手ひどいダメージを受けましたが、和気清麻呂の子孫として日本を元気つけようと思っています。
私は流刑先の鹿児島に行こうかとプランを練っています。
お互い良い旅行になるといいですね。