ちょっとずつですが、本棚を断捨離中!
2010年 07月 06日
東京開催だったこともあり、参加者は60名近く。ふだんは「家の中がすごいんです!すごすぎて誰も自宅に招けません。でもそんなこと、誰にも言えません」状態の方も、セミナーに集まったのは、片づけ下手の度合いは違いあれど、結局は同類ばかり。病院の待合室で「いかに自分の体調が悪いか自慢」が始まるように、この2日間はあちこちのテーブルで、堰を切ったように、参加者の「自宅の秘密話」が繰り広げられていました。
私は、自分では片づけがヘタって思ってましたが、セミナーに参加して分かりました。私が苦手なのは、整理整頓。不要品の片づけはけっこうやってました。自宅を何度も引っ越したこともあり、そのたびに、バッサバッサといろんなものを処分。東京、横浜の狭いアパートではスペース的に制限もあり、自分の持ち物を「世間並み」に合わせず、生活に必要なものだけをセレクト。。。。
結果、テレビなし、炊飯器なし、電子レンジなし、綿の入ったお布団なし、冬用の毛布なし(竹布毛布あり)、お客様用のお布団なし(友だちが遊びに来たら、近所のホテルに泊まってもらう)、座布団なし、自転車なし・・・。
年末に断捨離を読んだあとは、洋服ダンスを占領していた母の衣類はほぼすべて処分。着物だけはいまだ手つかずで残っていますが、それ以外の亡き両親のものは、ケース2つ分に収まるまでに減らしました。まだ残っているものも、未来にも必要になりそうなものは実は1つもなく、あとは私の心の整理がついたら・・・というところでしょうか?
断捨離のセミナーで、こんなモノが棚の中にあふれてませんか?って言われていたのは
・必要以上のタッパー(1家庭で200ヶ近いタッパーがあった方もいらしたとか)
・必要以上の文房具(ペン類)
・必要以上の洗剤類(流しの下や洗面所の下あたりに・・・)
そういえば、私はゴハンを自宅で食べなくなって久しいのに(昨年購入した発芽酵素玄米が炊ける炊飯器は、結局、会社の備品となりました・・・・)、いまだお茶碗が残ってますし、マグカップも使わずそのまま食器棚に入れっぱなし。こういう細々した不要品は、整理してみたら、まだまだたくさんありそうです・・・。
でもなんといっても、我が家を占領しているのは、やはり読み終えた、あるいは読みかけの本の数々。
それはしかと自覚があるので、先週からセッセセッセと、読みかけのまま放っておいた本を読了したり、もう読み返さない不要の本を、1日少なくとも、2~3冊は抜き取っては会社のスタッフにあげたり処分したりしています。
塵も積もればなんとやら・・・で、これで少しは本棚に空間が生まれそうです。
あとは猫グッズの数々。こればっかりは、これからも減りそうもない。反対に増えそうな勢いだわ・・・。